1. ホーム
  2. イベント
  3. 【清水次郎長、生誕二百年記念】「ゆび饅頭」を味わい、人間・次郎長に触れよう!

【終了】【予約終了】

【清水次郎長、生誕二百年記念】「ゆび饅頭」を味わい、人間・次郎長に触れよう!

タグ>
グルメ / 街・地域
このイベントに行きたい!:
  • -人

今年、令和2年(2020)は、清水次郎長の生誕二百年記念の年です。
任侠としてのイメージが強い次郎長ですが、晩年は清水の経済活性化(お茶の輸出や大渕の茶畑の開墾)や英語教育の普及と、社会貢献に尽力を果たしました。
今回のイベントは、次郎長の生誕二百年を機に、あらためて、次郎長の「人となり」に触れることで、人間・次郎長に迫ろうという企画です。
 なお、本企画は、東海道が日本遺産に認定された記念事業(第三回)としても、位置づけています。

イベント情報
開催日時
【イベントは終了いたしました】
2020年12月12日(土)
12:50~15:30
予約受付
【予約は終了いたしました】
2020年11月24日 ~ 2020年12月11日
終日
要予約です。
会場 船宿「末廣」
424-0943
静岡市清水区
港町1-2-14
住所 静岡市424-0943
静岡市清水区
港町1-2-14
料金 ひとり 1,000円(税込)。要予約!

    聴講料、資料代、抹茶つき「ゆび饅頭」(こしあん、味噌あん)として。
*別途、東海道の食文化に関する書籍の販売も予定(¥1,700)。希望者のみ。
お問い合わせ先

NPO法人フードツーリズム研究所  理事長 新田 時也まで。

TEL 090-6155-9118

メール メールを送る

ご注意事項 日程 12:50 集合:静岡市清水市民活動センター(静岡市清水区港町2-1-1)。
       
      「次郎長生家」、「壮士の墓」を、徒歩で巡る。

   14:00  船宿「末廣」(静岡市清水区港町1-2-14)にて、次郎長の「人となり」を聴講。
         講師: 次郎長翁を知る会会長  山田 倢司 氏。

       次郎長ゆらいの「ゆび饅頭」を味わう。抹茶つき。

       聴講後、徒歩で、次郎長ゆらいの「ゆび饅頭」の販売元である
           「船橋舎織江」(静岡市清水区上2-1-20)に向かう。
            「船橋舎織江」は、創業文化5年(1808年)。
            「船橋舎織江」にて、店主から、次郎長との交流について、
            おはなしを聞く。

       *次郎長ゆらいの「ゆび饅頭」のおはなしでは、人間・次郎長の「お茶目」な
        一面に、思わず「クスッ」とされるでしょう。

 
    15:30 「船橋舎織江」にて解散。

イベントを投稿する

主催者様からのご投稿に限らせて頂きます。

このイベントをモバイルでみる

読取機能付きのモバイルなら、右のバーコードから簡単にアクセス!
便利にイベント情報を持ち歩こう!

モバイル版バーコード

周辺のお店・スポット